-
無免許師範です(笑)
2020年1月17日実は昨日、体験入門生を月曜17時教室に受け入れる事が決まった訳です。
その方は小学生のお孫さんとそのお友達と共に入門希望を仰ってきた御祖母様なのですが…。
何と!!その御祖母様が希望されてきたのは、のし袋などに御自身の名前を巧く書けるようにする為の、所謂実務書道だったのです!!
しかし、「実務書道に関しては免許が無いので、御教授できません」などという訳にはいかないので、自分なりに何とかしなければ(`´)
まぁ、一応、月刊誌「筆心」の昇級審査で実務書道は準初段に迄昇級し、三級師範と同等の扱いを受けているので、正確には「免許が無い」と言うと嘘になる、といったところですが。
そして、時間的にも金銭的にも余裕ができたら、かな書道と実務書道の師範免許コースにも編入門してかな正師範免許や実務一級師範免許を取得し、こうした生徒さん達のニーズにもお応えできるようにしなければ( ..)φ
という訳で、ブラックジャックのようなタイトルの裏には、こうした事情があったのです。
そして、今回も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)
-
道祖神祭り2020
2020年1月15日本来ならば、この記事は昨日のうちに書くべきだったのかもしれません。
しかし、昨晩のどんど焼きこと道祖神祭りの後に、消防の皆と共にラーメンを食べに行っていたので帰りが遅くなり、この時間帯になってしまいました<m(__)m>
で、昨日のどんど焼きの為に私は御坂へ帰り、昨年1年間溜まっていた生徒さんや私自身の書き損じ作品や、龍岡の大掃除で出た「ごみとして出せないもの」、御坂の実家からどんど焼きに出すものなど、何と段ボール4箱分ものお焚き上げを持って神社に行きました。
生徒さんの作品が一番先に眼に入ったらしく、結構上の段に置いてくれましたが。
そして神事が行われた後、一応ポンプや給水管などの準備も行いました。
しかし、ここ数年、アルコールランプのように蓋を被せて消火させていました。
今年も同様に、少しバケツで水をかけたものの、最終的にはアルコールランプの如く蓋を被せて消火しました(^-^;
まぁでも、水で火の勢いを削がなければ、後小1時間はかかっていたようですが(・。・;
そうそう、どんど焼きの途中、ぶらぶらと周りを歩いて様子を見ていたところ、水曜17時教室に在籍しているある生徒さんのお母様から、お声をかけられました。
何と、その生徒さんもどんど焼きで、御団子を焼きに来ていました。
私は火の回りには迂闊に近付かないように注意し、最後に明日の水曜教室で待っている事をお話しして、その生徒さん一家は御家に帰っていきました。
また、筆架や墨磨り機を下さった元書道教室の師範もいらっしゃっていて、近況報告などにも花を咲かせました。
まぁ、生徒さんや私の書き損じ作品もあれ程高く火の粉として舞っていったので、後は修業して更に実力を高めるのみですね( ..)φ
そして、今回は珍しく早朝に記事化していますが、最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)
-
本日の出張教室
2020年1月8日今日は、ラ・ナシカこうふさんに出張教室へ行きました。
しかし、到着してから、自前の添削用の丸い硯を忘れてきてしまった事が判明しました(・。・;
それでも事無きを得たのは、やはり前回の下敷き不足に対して、自分の書道用具鞄を持ってきたお陰です(苦笑)
その為、本来ならば半紙作品用の硯に、今回は朱墨を注いで添削しました。
今回は書き初めという事で、思いっ切りそのまんまなお題を出しました(笑)
今回はお題の難易度が低かったお陰か、皆さん非常にカタチが整っていました(*^-^*)
次回のやまなしさんでも、このお題を(以下略)
で、今回は遅れて来た方々もいらっしゃった為少々長く教室を行いました。
それでも、45分そこそこで切り上げましたが。
ところで、職員さんから「皆さん、大澤先生の出張教室を楽しみに待っていますよ」と言われた時は、非常に感慨深かったです(T_T)
いや、私にとって、書道の師匠は天職だった事を確信しました。
今後、こうふさんには毎月第2水曜日に出張する運びとなっているので、来月は12日ですね。
さて、この記事を書いたら御坂教室だ(`´)
そして、今回も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)
-
仕事始そして出初式
2020年1月6日今日から、教室は通常通り開講しています。
生徒さん達との再会が楽しみだなぁ(*^▽^*)
そして、…本来ならば、昨日の出来事は昨日のうちに書くべきだったのでしょう”(-“”-)”
しかし、昨日はイロイロと疲れてしまったので、記事化が今日になってしまいました<m(__)m>
昨日は教室の年末年始休講最終日、そして我々の消防団の出初式の日でもありました。
今年の場合は三が日が水・木・金曜日で4日も土曜日だし、昨日(5日)も日曜日だった為、当教室のページでは出初式の事には触れず、5日迄を年末年始休講としました。
で、私は詰所に残って皆と共に公民館に行き、準備そして受付をしていました。
しかし、1件だけ、非常に達筆で、何と草書体で宛名を書いてきた方がいらっしゃっていました。
そして、その方の名前の解読を致しましたが、師範の癖に、1文字だけ読み間違えてしまいましたとさ(◎_◎;)
あぁ、恥ずかし((+_+))
でも、疲れながらも、充実した1日でしたとさ。
しかし、これでは私が笛吹市民か、韮崎市民なのか、我ながらよくわからなくなってしまいました(笑)
因みに、打ち上げはその日には無いので、そのまま龍岡へ帰りました。
さて、休みは終わった事だし、生徒さん達を迎える準備や、出張教室の準備をしなければ( ̄ー ̄)
そして、今回も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>
-
今日の午前中で書き初め
2020年1月2日今朝は、昨日受け取った年賀状のお返事を出しました。
無事に届きますように<m(__)m>
で、朝食後に少し休み、月刊誌「筆心」の月一コンクールへの出展作のうち、かな作品を半紙・半折の2作品を描いていたところで、決めました。
昨年の大晦日に書いていた書き初め大会の課題に、更にもう1作品追加する事を( ..)φ
流石に、師範の癖に1作品しか提出しないのは、少々寂しいですからねぇ。。。
で、一番うまくいった作品を書き初め大会に出展し、2番目にうまくいったものは3月に皆で一緒に開催予定の合同作品展への出展作に流用しました(笑)
でも、最初に磨った墨が少々余っていたので、そのまま漢字かな交じりの半紙作品も1作品書きあげました。
良し、これで合計12部門書けたから、後6部門だな(ええ、今月もコリずに月一コンクール全部門へ出展しますとも)
そして、今日もまた、どんど焼きへのお焚き上げにくべるものが増えました(笑)
で、今年の書き初め大会に対する、師範の出展作が2作品書けたので、それらは封筒に入れて御坂校に置いておきましょう。
後は、生徒さんの書き初め大会出展作を待つのみ(笑)
因みにコチラでも語りましたが、本来書き初めを行うのは本日、1月2日なのです( ..)φ
まぁ、師範の場合、昨日(元日、1月1日)届いた年賀状の御返事をその日の晩に書いた為、厳密には「書き初め」とは言えないかもしれませんが”(-“”-)”
それはさておき、今年の生徒さん達の書き初め作品もそうですが、皆様に御逢いできるのを、楽しみにしています(#^^#)
そして、今回も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>