ブログ

山梨県笛吹市にある大澤流書道教室の講師が綴る日記です。

新着ブログ

  • 謹賀新年2020

    2020年1月1日

    明けましておめでとうございます(*^▽^*)

    本年も、我が教室をよろしくお願い申し上げます。

     

    さて、実はこの記事は、龍岡(韮崎市)から書いています。

    というのも、龍岡の自宅に今し方Wi-Fiが届き、その設定を完了させ、使えるようにしたからです!!(*´▽`*)

    その為、早速記事を書いている訳です。

    まぁ、かねてから私は、家内に龍岡へのWi-Fi導入について話していましたからねぇ。

    因みに、この件に関しては、家内もノリ気でしたが(笑)

     

    それはさておき、一部の生徒さんや、出張教室で御世話になっているラ・ナシカやまなしさんから年賀状が届いたので、そのお返事も書かなければ( ..)φ

    現在のところ、いや書道の師匠を志して以来、全てが良い方向に向かっているので、今年は更なる飛躍の年とできるように、また新たな生徒さんや、出張先も獲得できるように、精一杯尽力致します( ̄ー ̄)

    殊に、龍岡校の方は新たに開講したばかりですから、出張オンリーとは言えしっかり営業せねば。

    当然、これまで通り御坂校や出張教室もしっかり授業を行いますので、そこんとこ( `・∀・´)ノヨロシク

     

    という訳ですから、本年も宜しくお願いいたします。

    そして、今回も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 龍岡校開講のお知らせ

    2019年12月30日

    今私は、御坂で母や祖母と共に餅をつき、作業が粗方終わったところでこの記事を書いています。

    そして、当教室のサイトのトップページに書いた通りなので今更感があるかもしれませんが…。

     

    私が転入手続を取った韮崎市は龍岡町でも、教室を開講します!!

    でも、入籍前から家内に言われていた通り、こちらは出張オンリーですので、どうか御了承下さいませ<m(__)m>

    しかし、これまで開講してきた御坂校はこのまま開講し続けますので、その点は御安心下さい(#^^#)

    後、ここでトップページでは語らなかった事を補足致しますと、水曜日の晩に消防団の巡回で御坂に戻っている為、その翌日である木曜日もあまり早い時間帯では引き受けられない事があります。

    それから、毎月第3月曜日の朝9時半~10時半も、ラ・ナシカやまなしさんへの出張教室もありますので、この辺りの時間帯への出張も御遠慮お願い致します<m(__)m>

     

    そもそもの休講日である土曜日も含め、それ以外の曜日そして時間帯ならば基本的に出張をお受けいたします。

    それでも、どうしても引き受けられない日程や時間帯が後から出てきた場合は、このページでも、師範の口からも御伝え致します。

    という訳ですから、主に韮崎市在住で、書道に御興味のある方は、御一報をお待ちしています(*^-^*)

    そして、今回も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

    皆様、良いお年を御迎え下さいませ(#^^#)

  • ありがとうございました

    2019年12月28日

    今日は、いつぞや書道の参考書や筆架を下さった元・書道の先生に、御礼に行きました。

    すると、その先生は更に掘り出し物が出たとの事で、かつてその先生が生徒さん達に教室で使わせていた硯(しかも、1個や2個ではなく大量)と観賞用の硯、そして墨磨り機を下さいました!!\(◎o◎)/!

    私はこんな運びになろうとは露思わず徒歩で来ていた上に袋も準備せずに来てしまった為、一度実践用硯と観賞用硯を頂いて、その先生の御宅を後にしました。

     

    で、家でやる事を行い、洗濯物や布団を取り込んでから、再度その先生の御宅を訪れました。

    生憎先生の方はお出掛けされていて御主人しかいなかったので、事情を説明して、その墨磨り機を頂き、再度御宅を後にしました。

    これで、墨汁が無くても、龍岡で作品が書けるゾ(*^-^*)

    まぁ、我が教室が所属している東京書道教育会さんの本部で扱っている墨汁も(勿論、固形墨もですが)質の良いものばかりで、生徒さん達にもお勧めしたい程ですが。

     

    そうそう、私の入籍の話を、先生方は御夫妻で喜んで下さいました(T_T)

    そして、消防や教室の日は御坂に帰ってくる事についても語ると、安心して下さいました。

    私は御坂が大好きだし、消防も御坂教室も大事なのです!!

     

    後、龍岡にいる家内から、何やら届け物が来たとのメールを受け取りました。

    良かった、あれが来たんだな(笑)

    実は、龍岡でも出張オンリーでも良いから教室を開講しようと、そして作品を書こうと、カタログ「書寶」には無かったスポイト式の水差しを、Amazonで注文したのでした(´▽`*)

    勿論、現在のところ1つしか持っていない下敷きや文鎮なども、本部に注文しましたので、どちらかが届いたのでしょう(両方の可能性もありますが)

    因みに、今回頂いた墨磨り機もAmazonで取り扱っていましたが、流石に安くても18,000円と高いです(゜o゜)

    まぁ、今回頂いたものは龍岡で使用し、いずれ御坂用も購入しましょう(*^▽^*)

    そして、龍岡用の備品も、徐々に買い揃えていかねば( ̄ー ̄)

     

    そうそう、今日、月刊誌の「筆心」2020年1月号も届きました~\(^o^)/

    最後の方のページで、先の昇入段試験の結果が発表されていました。

    やった!!うちの教室で唯一受験した小学6年生の生徒さんが、無事に準初段に昇段していました!!

    …って、まだ「筆心」も渡していないのにこんな事を記事化するなど、不謹慎ですね(苦笑)

    でも、本当に嬉しかったです(*^-^*)

     

    という訳で、今回も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

    そして、良いお年を御迎え下さい!!(^o^)丿

  • 龍岡でも書きましょう

    2019年12月22日

    今日は消防団の詰所を大掃除した後、教室で、書道用具カタログ「書寶」とにらめっこをしていました。

    先日韮崎市への転入手続を行った為、そちらでも作品を書けるようにしないといけない、と思ったので( `ー´)ノ

     

    その為、下敷(半紙用、半折用共に)やかな用筆(漢字書道用はストックが沢山あるので問題無し)など、不足している備品の注文準備をしていました。

    後は、出張オンリーになるのでしょうが、龍岡教室用の朱墨も(*^-^*)

    まぁ、流石に注文票の枠にも限りがあるので、月一ペースで、徐々に買い揃えていく事にしました。

    半紙や半折に関しても、御坂のものを少し持っていけば良いでしょうし、印を押す事に関しても、御坂教室の為に帰ってきた後で、龍岡で書いた作品に押せば良いでしょうからね(笑)

    しかも好都合な事に、教室の押し入れには、何故か未使用の書道鞄が1つだけ、中身が無い状態で余っていますしね。

    その為、龍岡用の筆や半紙などはその書道鞄に入れて、龍岡迄運ぶ事にしましょう(*^▽^*)

     

    あ、そうそう、いつぞやの学園祭で作らせて頂いた握り墨の封印も、龍岡で解きましょう(#^^#)

    2018年3月…。約2年の歳月をかけての開封そして使用ですから、それなりに墨の熟成が進んでいる事でしょう。楽しみだなぁ(#^^#)

    それはさておき、龍岡用の用具や備品を揃えるのに、今回は予算内でおさまりましたが、どうせ必要なもの全部は揃っていないので、また来月末にでも追加注文しましょう(^o^)丿

    後は…、時間的に余裕ができたら、かな書道や実務書道の師範免許取得コースへの編入門もして、更に修業をし直すかな( ..)φ

    折角月刊誌「筆心」の昇級審査でかな、実務共に、師範免許取得コース編入圏内迄昇級出来た訳ですし、今後我が教室の門を叩くであろう生徒さんの中には、かな書道や実務書道について学びたい、と仰る方々もいるでしょうしね。

    その為、「かな書道や実務書道に関しては、師範免許が無いので教えられません」などと、恥ずかしい返事は師範としてできないのです(`´)

     

    という訳で、書道家としても、師範としても、御坂でのみならず、龍岡でも修業し、更に活動できるように、今から準備しています。

    ですので、韮崎市近辺の皆様は、どうか暫しお待ち下さい。

    そして、今回も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 転入と仕事納め

    2019年12月20日

    皆様、先ずずっと隠していた事があります。

    その件についての報告が遅れてしまって、誠に申し訳御座いませんでした<m(__)m>

     

    実は…、今年の5月に、交際していた女性と入籍しました!!

    それで、消防の旅行会計の仕事も大半が終わった事もあり、本日韮崎市への転入手続と、その他諸々の手続も、粗方済ませました(*^-^*)

    と言うのも、家内が韮崎市在住で、結婚後はそちらで暮らす話になっていたので。

    でも、教室や消防など、御坂に戻らねばならない日は、ちゃんと御坂に帰ってきますので御安心下さい(#^^#)

    確かに私は龍岡(韮崎市龍岡町。家内の出身地です)は好きですが、御坂は大好きですから!!

    それに…、長男(て言うか、男が私一人しか生まれませんでした)という事もあり、家内にも「龍岡で何年暮らせるかわからない。もしかすると、一緒に御坂に引っ越すかも」という話もしてあります。

     

    それはさておき、私が御坂と龍岡をまたぐという事は、この大澤流書道教室も御坂と龍岡、拠点が2か所に増えたという事です!!\(^o^)/

    まぁ、家内からは「部屋数が少ないから、出張オンリーなら龍岡教室も開講可」との条件付き許可も得ていますしね(笑)

     

    そして、そうした手続を済ませ、更に床屋さんで散髪してもらってから臨んだ今年最後の金曜教室では、一部の生徒さんが筆の割れに苦戦していました((+_+))

    その為、稽古中に抜け出してペットボトルと洗濯ばさみを準備し、稽古終了後に筆が割れる原因と対処方法について、簡単に解説して終わりました。

    後は、書き初め大会へ参加する中学生以下の生徒さんの、半折1/4サイズの手本と、半紙サイズの写し用を渡しました。

    成人の部の生徒さんの場合は御自身で課題を選定して頂くので、月刊誌「筆心」のバックナンバーをお貸しし、そこから課題を選定して頂く事にしました。

     

    という訳で、本年の大澤流書道教室の年内最後の稽古日は、非常に濃密で充実した一日でした(*^-^*)

    皆様、本年もありがとうございました。良いお年を御迎え下さい。

    そして、来年も宜しくお願い致します<m(__)m>

    後、本当に龍岡教室を(出張オンリーで)開講する運びとなった場合は当サイトでお知らせ致しますので、そちらも御了承下さい。

     

    今回も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 大澤流書道教室

    〒406-0807
    山梨県笛吹市御坂町二之宮
    TEL:090-1463-2631