ブログ

山梨県笛吹市にある大澤流書道教室の講師が綴る日記です。

新着ブログ

  • 今年最後の出張教室

    2019年12月16日

    今日は、年内最後の出張教室という事で、ラ・ナシカやまなしさんに行ってきました(#^^#)

    しかし、今回の出張教室は、はっきり言って課題の選定を間違えました”(-“”-)”

     

    一文字のみだったとは言え、そして幾ら時期や季節にこだわったとは言え、「雪」は荷がかち過ぎましたかね(苦笑)

    それでも、師範が手を取った場合も多いですが、皆様非常にうまく書けて何よりでした(#^^#)

     

    さて、次回は来年の1月20日ですから、それまでに手本のネタを考えましょう(笑)

    実は、担当の方から、「今後はやまなしには第3月曜日の午前9時半に、こうふには第2水曜日の午後2時に来て下さい」との通達があったので<m(__)m>

     

    そういう訳ですから、2週間早い年末の挨拶をして、やまなしさんを後にしました。

    次回は…、お正月ネタかな(笑)

    そそれはさておき、今回も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 野望成就(笑)

    2019年12月15日

    今私は、充実感いっぱいの状態でこの記事を書いています( ..)φ

    何故なら…、今年の書道作品展の表彰式で語った私の目標を、1つ達成したからです!!最高\(^o^)/

     

    それが何かと言うと、月刊誌「筆心」の月一コンクールの出展課題を、全部門書き上げる事に成功した事です!!

    そもそも、師範免許を取得した者は、月に一度の「筆心」の月一コンクールに、年12回中6回は出展し、師範として研究と修養に勤しむ事が規定されているのですが…。

    私の場合、どうしてもやむを得ない事情があった月を除き、予てから10部門以上は提出するようにしていました。

    まぁ、自分の実力が振るえる部門には、全て出したいですからねぇ(*^-^*)

    その月一コンクールには、毛筆、ペン字、かな書道、漢字かな交じりなどなど、全部で18部門あるのですが…。

     

    今年の書道作品展の表彰式に同席した先輩師匠に「いずれは全部門に出展してみたいものです」とお話ししていたところ、何と、2か月もしないうちに、本当に全部門提出できてしまいました!!\(^o^)/

    まぁ、実は俳句・短歌を色紙大にカットした半紙に書く「俳句・短歌部門」には、本部の先生が書かれた手本がある「規定の部」のみならず、自分で俳句を作って書き上げる「自詠の部」もあるのですが…。

    生憎、私には書道家の才覚はあっても、俳人の才覚は無いので、ここは対象外という事で<m(__)m>

    後、一部の生徒さんにはお話ししましたが、半紙に漢字1字を書く「一字書き部門」も、実は書体や書きぶりを変えれば、1人3点迄出展可能です。

    その為、その「一字書き部門」は、楷書風のカクカクした作品と、草書の崩した作品どちらも気に入ったので、今回は2点出展します!!

    という訳ですから、18部門19点を書き上げ提出準備まで整ったので、これにて目標を1つ達成できました!!

    実は、先月も全部門提出に挑戦しましたが、「1部門だけ提出用紙が無かった」などという、間抜けな理由で17部門17点しか提出できませんでした(T_T)

    ですので、リベンジも果たせた訳です。

     

    さて、当教室の生徒さんや後進の先生方からも、私のような、全部門提出できてしまうツワモノが出現するのでしょうか( ̄▽ ̄)

    楽しみですなぁ(笑)

    そして、2019年のうちに、書き上げる事が出来て良かったです(*^-^*)

    でも、今度は書き初め大会の出展課題を選定し、そっちを稽古しなきゃ( ..)φ

     

    そして、今回も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 本日の出張教室

    2019年11月29日

    今日の出張教室でも、一昨日の出張教室でも用いた手本を用いました(笑)

    いやだって、前回のリクエストでもあった訳ですから。

     

    今回も机間巡視しながら手直しを行ったり、利用者さんの手を取り一緒に書いたりしていました。

    しかし…。

    前回の手本を持ちながらの机間巡視は、テキストを持ち歩くのとは違う気楽さがありますね(笑)

    そして、今回も皆様なかなか上手に書けたり、ダイナミックな作品が見られたりして、面白かったです。

    でも、お疲れの頃合いを見計らい、出張教室を終了して、後片付けを行いました。

    で、今回も師範の書道用具は、朱墨や直し用の筆、朱墨用の硯以外は一切準備しませんでしたが、それでも足りたようです。

     

    最後に、年末年始休講の話も少しして、次回の予定も連絡を取り決める事を提案し、出張先を後にしました。

    しかし…。

    このように出張教室まで持たせて頂けるようになったのですから、私も確実に師範として格が上がっている、という事でしょうか?(*^-^*)

     

    それはさておき、今回も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 初の出張教室

    2019年11月27日

    今日の午前中に、新たな出張先で出張教室を開講しました。

    しかし、来てみると準備が…だったので、そちらもお手伝いしました。

    しかも、参加者が思いの外多数だったらしく、下敷きなどが(^-^;

     

    それでも、今回は前回のラ・ナシカやまなしさんで決めて頂いた通りの手本を書きました。

    しかし、私が所持しているテキストには載っていなかった為、巻末の50音順表を参考にして書きました。

    やまなしさんでやっている通りに、机間巡視して利用者さんの手を取って書いたり、丸を付けたりしていました。

     

    今回は職員さんだけではなく、利用者さん達からも「また来て下さい」と、リピートを頂きました!!\(^o^)/

    で、次回もまた、協議で決定する運びとなりました。

    その為、年末年始休業の事について、少しお話しして後にしました。

     

    いやぁ、最初の出張教室で大成功できて良かった良かった(*^-^*)

    そして、今回も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 消防旅行2019

    2019年11月24日

    昨日・今日と、我々は消防団の旅行に行ってきました(*^-^*)

    更に前日の金曜日、本年度の旅行会計として、教室が終わってから最終準備と当日の打ち合わせに行っていたせいで夜11時過ぎて寝てしまいましたが、辛うじて朝3時半に起きられました(笑)

     

    飲み物やおつまみをバスに詰め込み、大阪へ出発!!

    更に、妹のところの長女(小学6年生)が焼いてくれた(型抜きなどは私がやりましたが)クッキーを披露したところ、皆さん大喜びだったので、良かった良かった(笑)

    一部を除き道路がスカスカで、順調に大阪に到着しました!!(#^^#)

    しかし、最初に訪れたアメリカ村よりも、付近の東急ハ◇ズの方が良いものがあった為、姪や甥などのお土産は、ここで買いました。

    まぁ、今思えば、水曜教室に通ってくれている硬筆の生徒さん達のお土産もここで買えばよかったのでしょうが、今はそれを言ってはいけません((+_+))

     

    再度バスに乗り込み、宿舎に到着しました。

    で、部屋にチェックインした後直ぐに入浴したところ、重要…ではないけれども、少し腑に落ちない点が一つ。

    あれ?ホテルの癖に、部屋に剃刀が無いぞ??(>_<)

    まぁ良い、来年からの教訓にし、次回からは剃刀も荷物に忍ばせよう。。。

     

    で、1日目の夜は、もつ鍋屋さんで宴会を行いました(#^^#)

    旅行会計として、移動中は極力、いや全くアルコール類を口に入れなかった私なので、その反動がここで来てしまいました(笑)

    それでも、後の作業の為に、きっちり領収書も頂きましたが。

    しかし、旅行会計の癖に、その後の自由行動は夜の街へは繰り出さず、さっさとホテルの部屋に戻りました(笑)

    でも、今回泊まったのがビジネスホテルだった為、朝食が出ないと考え、近くのセブンイレブンで朝食を買いました。

    しかし、それが間違いだった事が、翌朝に証明されてしまったんですねぇ…(T_T)

     

    翌朝、5時半に起きました。

    しまった、朝寝坊してしまった(汗)

    …と、言いたいところですが、家にいる訳ではないので洗濯などを行う必要は全く無く(それでも日課としている「川島教授の脳トレ」などはきっちり行いましたが)、昨晩買った朝食もばっちり摂りました。

    しかし、8時半頃にチェックアウトしようと1階ロビーに降りたところ…。

     

    何じゃこりゃ!?思いっ切り朝食が準備してあって、皆バリバリ食器に盛って食べてるぞ???(゚д゚)!

    その場にいた調理員さんに話を伺ったところ、「朝9時半頃迄朝食の無料サービスをしてるから、お兄さんも食べていきなよ」との事でした。

    その為、御言葉に甘えて朝食を摂り直しました。

     

    朝10時前、全員が集まったところでバスに乗り、大阪城へ向けて出発!!

    そして、例年ならば1日目に行っていた記念撮影をここで行い、その後は自由行動をしました。

    私は迎賓館のような外見のお土産屋さんに立ち寄り、両親や教室の生徒さんへのお土産を買いました。

    ただ、今までと違って生徒さんも増え(今後更に増える予定)た為、各家庭ではなく各教室に通ってくれている生徒さん全員に向けてお土産を購入しました。

    「水曜17時教室の生徒さん達にはこれが良い」「水曜18時教室の生徒さん達にはこっちかな」「金曜18時教室の生徒さん達にはこのお土産をあげよう」という感じで購入したので、次回の教室で振舞おうと思います。

    更に、その後はその敷地内(?)にあった豊國神社へ足を運び、お賽銭を入れて、教室の成功と生徒さんの増加を祈りました。

    そして、御神籤が気になったので購入し御神籤を引きましたが…。

    結果は中吉とまずまずでしたが、仕事運や金運など、肝心なところはちょっと…でしたとさ((+_+))

    まぁ良い、そんな結果、今後の私が逆転させてやろう(`´)

    そのように考えて御神籤を括り付け、昼食も食べて、バスに戻りました。

     

    その後は地区の方々や今回の旅行に参加できなかった面々へのお土産を旅行会計として買い、ちょこちょこトイレ休憩を行い、山梨へと帰ってきました!!

    最後に夕飯を食べて二之宮の詰所に戻り、バスの中の飲み物などを詰所に戻して、バスの運転手さん(実は、この方も消防OBなのです)に御礼の挨拶をし、解散しました(^o^)丿

    さて、後は教室の生徒さんや姪甥などにお土産を渡す事と、その後のデータインプットをしていって、2月の定例会への準備を行う事だ(`´)

    後、記念撮影した写真の現像も(笑)

     

    ところで、先月の作品展と表彰式の事について書いた記事は何気に1,800字以上書いていましたが、今回の消防の旅行についての記事は、何気に字数が1,900字を優に突破していました(゜o゜)

    まぁ、作品展と表彰式は1日で起こった事ですが、消防の旅行は1泊2日で1,900字ですからねぇ(笑)

    そして、今回も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 大澤流書道教室

    〒406-0807
    山梨県笛吹市御坂町二之宮
    TEL:090-1463-2631