-
新たな仲間Ⅱ
2019年10月25日今月の水曜教室に来ていた体験入門生の5歳児の生徒さんが、一昨日正式入門してくれました!!\(^o^)/
更に、今日の金曜教室にも、成人の体験入門生が1名、来てくれました。
この方も、次回からも通ってくれる運びになりました!!
こうして新たな生徒さんが加わってくれているのも、教室のサイトを作って頂き、何年もコツコツとブログを書き続け、作品も書き続けたお陰かもしれません。
いやはや、「継続は力」ですね(*^-^*)
皆様、未熟な師範ではありますが、今後も宜しくお願い致します。
そして、今回も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>
-
新たな出張先
2019年10月25日今日は、恒例の、ラ・ナシカ山梨さんへの出張の日でした。
今回はハロウィンの時期でしたが、コスプレはせずに行きました(笑)
だって、そういうリクエストは無かったし、それをやると、再来月はサンタクロースにならなければならなくなってしまいますからねぇ( ̄ー ̄)
生憎、ハロウィン用のコスプレ衣裳は、若き頃に作った堕天使やメデューサ、九尾の狐はありますが、サンタさんはありません(苦笑)
それはさておき、今回は担当の職員さんの一言で、利用者の方のリクエスト手本(その方が書きたい字の手本)も受け付け、更にそちらも書いて差し上げました。
そのお陰なのか、今回は全体的に元気の良い作品が多かったです(゚д゚)!
ここでは、その方々の許可を得ていない為、それらの作品を掲示する事はできません<m(__)m>
しかし、本当にびっくりするような、ダイナミックな作品も出ました!!
その上、次回の課題も決まったので、そちらを探すか、最悪の場合でも自分で書かねば( ..)φ
出張教室終了後、いつもの如く報酬を得ると、更に出張依頼を受けました。
何と、同系列のラ・ナシカ甲府さんでも、同様の出張教室を開講してもらいたい、との事でした\(^o^)/
私で宜しければ、宜しくお願い致します<m(__)m>
で、山梨さんも甲府さんも、次回(甲府さんは初回ですが)の出張教室の日時は、後に協議して決めていく運びとなりました。
しかし、当ページでも示している通り、来月は23,24日だけは消防団の旅行で(しかも、今年は旅行会計だからどうしても外せない)丸一日山梨にはいない事も、一応お話ししました。
来月からは、甲府市へも出張しなければ( ̄ー ̄)
でも、一度引き受けたからには、最後迄全う致しましょう!!(消防の連中にも、同じ事を言った事があります)
そして、今回も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>
-
かつての師範の知恵とストーブ
2019年10月22日おはようございます!(*^-^*)
今日は、朝から教室に引き籠っていました。
昨日書いた運動会の式次第に残っていた、下書きの鉛筆の線を消す為に( ̄ー ̄)
更に、主に毛筆の生徒さんが使用する、作品置き用の新聞紙をホチキスで留め、綴りのようにしました(*^-^*)
…というのも、先週の金曜教室で呼び掛けたところで、それでも限界はあるからです(>_<)
そもそも、広くない教室ですからね。
その為、新聞紙の広げ方によっては、ストーブに掛かってしまいかねませんしね。
その為、師範がかつて使用していたもののように、半紙用として使用するものは丁寧に二等分してホチキスで留め、半折1/4以上用は真っ二つに切らずにホチキスで留めた訳です。
使い方に関しては毛筆教室で説明しますので、これを御覧の毛筆の生徒さん(と、保護者の皆様)は御安心下さい(#^^#)
尚、一部ホチキスで留まっていないものもありますが、こちらは半折(あの、縦に長~い紙です)以上の作品を書く生徒さん用のものです(まぁ、師範も半折課題を月一のコンクールに出品する為に、稽古する場合に使用しますが)。
こればかりは、新聞紙大の紙を2枚以上重ねないと、書いたばかりの作品が置けませんしね。
で、最後にストーブを出して、準備完了( ̄ー ̄)
後は、燃料をタンクに入れるだけです。
いや、準備が間に合って良かった良かった(*^-^*)
そして、今回は珍しく朝にブログを書いていますが、最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>
-
一気に任務完了!!
2019年10月21日今日帰宅した直後、母から運動会の賞金袋への記名を依頼されました。
それで、1~3位までのものを、実務用の墨そして筆で書きました。
その後書き終わった時と前後して、更に父からも優勝旗の旗と方眼紙、そして式次第の原盤を渡され、早速書きました。
で、最初に優勝旗に付ける旗を書きました。
でも、中止になってしまった場合の事を考えて日程は書かず、更に何組が優勝するかもわからないので、優勝組も空欄にしました。
そして、鉛筆で式次第の下書きを書いている時に、閃きましたヽ(^o^)丿
(そうか。賞状を書く要領で、式次第を書けば良いんだな)
で、閉会式の最後である「おわりのことば」から、右へ右へと描き進めていきました。
しかし、その後問題が発生しました((+_+))
(むぅ…。「開会式」と「閉会式」は、実務用筆よりも太めの筆で書かないと駄目か)
そこで、漢字かな交じり用筆を使って「開会式」と「閉会式」を書き直し、任務完了!!
後は、下書きの鉛筆の線を消すだけです(^-^)
当日この式次第と優勝旗を見た皆が、どのような反応を示すか(笑)
今回も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>
-
父からの依頼