ブログ

山梨県笛吹市にある大澤流書道教室の講師が綴る日記です。

新着ブログ

  • 反省

    2019年10月18日

    …話は、今日の金曜教室の稽古後にした、ストーブを出す予定の話をした後です。

    私は一応、「師範の教卓を限界までバックさせるなど、生徒さんの作品置き場を広めにとれるように工夫する」とは言いましたが、その後「皆さんも、ストーブの近くには作品を置いたりしないように」とも言ってしまった訳です。

    でもその後、そもそも狭い教室で、それは不可能に近いだろう、とも思いました。

     

    そこで、「生徒さんのせいにばかりしてはいけないな」と反省した後、かつての知恵を用いる事にしました。

    その「かつての知恵」とは…。

     

    近いうちに、毛筆教室で明かします(笑)

    さて、次回の出張教室の手本のネタも決まった訳ですから、そろそろそっちの方の準備もせねば( ̄ー ̄)

    そして、今回も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 不覚!!

    2019年10月9日

    今月は、月刊誌「筆心」にて、ペン字の昇級審査があります(但し、成人の部の場合の話ですが)。

     

    で、その「筆心」をひっくり返してみると。

    しまった。成人の部の昇級審査は、一部を除き今月20日必着だった(゚Д゚;)

    いやいや、不覚でした…。

     

    その為、本日の夕方6時教室に来て下った親子の生徒さんのお母さんが書かれている10級の課題の清書を、急遽来週にさせて頂きました。

    いや、清書を急かして申し訳ありませんでした(>_<)

     

    そして、私もかな書道と実務書道の昇級審査を受けていた時、私もそれらの昇級審査の為に、16日とかに提出していましたねぇ(^-^)

    その事を、もっと早く思い出せていれば…。

     

    でも、16日に清書してその翌日に速達で提出すれば楽勝でしょうが(笑)

    それはさておき、今回も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 令和初のこさ切り

    2019年9月29日

    今日は、地区のこさ切りに、消防団員として参加しました。

    因みに「こさ切り」とは、道端に出ている枝などにテープを垂らしたり、場合によっては切ったり、カーブミラーを磨いて見易くする保安作業の事です。

     

    で、朝私は支度をし、我々の詰所へ行きました。

    しかし誰もいなかった為、そのまま公民館へ直行しました。

    でも、出発間際になって消防の皆が来たので、班を編成して作業開始( ̄ー ̄)

     

    私が所属した班は、主にカーブミラーを磨く作業をしていました。

    でも、折角教室からぼろ雑巾を準備してきたにも拘わらず、その雑巾の出番は殆ど無しでした(苦笑)

    後、予報も怪しかったので雨合羽もスタンバってきましたが、そちらも出番無し(笑)

    今年体育部長を務めている父の軽トラの荷台に揺られて、場合によっては父が準備してくれていた脚立も用いて、磨いていたら一番先に公民館へ帰って来てしまいました(゚д゚)!

     

    しかし、1件だけ思いっ切り通りに出っ張っている木々の処理の為に、我々も再度呼び出されました。

    しかも、中にはなかなか手強い木もあったので、遂に最終兵器も出動しました\(◎o◎)/!

    それでも、終了は朝の10時少し過ぎでした(・・;)

    で、例年ならば地区の方々と昼食を食べに行くのですが、今年はそういう訳にはいかず、更に終了が早過ぎたので、マクドナルドを買って、更に地区で頂いた弁当も分け、今年の我々のこさ切りは終わりました(´▽`*)

     

    さて、記事化したら、総師範検定のラスト1課題を仕上げねば( ..)φ

    そして、今回も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 午前教室と午後教室

    2019年9月28日

    昨日は朝9時半から、ラ・ナシカ山梨さんへ出張してきました(^-^)

    恥ずかしながら、今回は手本のネタが見つかったのは2日前でした。。。

    しかし、今回も職員の皆様の御協力で、出張教室は成功に終わりました(^-^)

    殊に、皆さん初めて書いたにも拘わらず、形が非常に取れていて素晴らしかったです!!

    そして、完成品と共に写真撮影する職員さんを見ていると、何だか過去を思い出してしまいました。。。

    因みに次回は候補日を電話連絡で打ち合わせる事になりました。

    来月末と言えばハロウィンですから、手本は妖怪ネタで決定ですね(笑)

     

    その後の夕方6時教室では、課題をしっかりと清書しました。

    そして、運動会での優勝の秘策(?)も授けました。

    しかし、この2点を行ったからとて、必ずしも優勝できる訳ではないという事も、事前に注意してから、次の2点について語りました。

     

    ⅰ 配点の高い競技は落とさないようにする事

    ⅱ 最後の最後迄諦めずに戦う事

     

    まぁ、ⅱに関しては、運動会の歌の3番の歌詞になっているくらいですからねぇ(笑)

    それはさておき、秘策ⅱについて語る時、私が小学4年生の時の運動会の大逆転優勝劇を実例として語りました…。

    最初はびりだった我々が、午後に巻き前して大逆転優勝したのですが、それと引き換えに私は1週間程声を嗄らしてしまって、全く出なくなってしまったという武勇伝(?)について、ね( ̄ー ̄)

     

    まぁ、今頃笛吹市の各小学校で、運動会が開催されている事でしょう。

    今回も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 防災訓練2019 後日談

    2019年9月1日

    今日は区の防災訓練があり、朝から消防団員として詰所にいました。

    しかし…、この時期の朝っぱらから、消防団員の正装なんて着るものじゃありませんね(;^_^A

     

    何せ暦は秋になったとは言え、まだ暑かったです。。。

    しかも、本番中にイロイロと珍プレーをかます始末(苦笑)

    でも、無事に終了し、防災用の土嚢を作る班と、ポンプ車を洗う班に分かれ作業をしていました。

    一応その後、各部のポンプを連結してより遠くの火事場の火を消す為の訓練がありましたが、それまでに2時間は時間が空いていたし、どうせならポンプ車も綺麗にしてその訓練に臨もうという意見が出ましたので。

     

    で、その訓練に伝令(火を出させたり止めさせたりする係)として同行し現場に到着した時、私を呼ぶ声が(゜o゜)

    何と、当教室の正式入門生第1号である(2019年9月現在)小学6年生と小学3年生の兄弟のお父様でしたとさ!!

    こんな未熟者の若造ですが、今後も何卒宜しくお願い致します<m(__)m>

    そして、その訓練は2回行い、後片付けをして簡単に解散式を行い、詰所へ帰ってきました。

     

    最後は昼食を食べて簡単にですが詰所を掃除し、解散しました。

    何と、解散して帰宅したのが午後2時頃でしたので、少し家事を行った後、この記事を書いています。

    因みにこの後には慰労会が控えていますが…、そこまで記事化できるかどうか(>_<)

    それはさておき、今回も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 大澤流書道教室

    〒406-0807
    山梨県笛吹市御坂町二之宮
    TEL:090-1463-2631