-
初出張!!
2019年7月29日今日は、一昨日訪れた山梨市の老人福祉施設に、出張してきました~!!(*^▽^*)
授業前の自己紹介で、住所や氏名、今回の出張についての感想なども語った他、消防団の一員で班長も名乗りました(笑)
一昨日、教卓を確保して頂きたいと職員の方々に御願いした癖に、先ずお手本を書く時からしてあちこちの机にお邪魔しました。
まぁ、足腰もしっかりしているかわからない高齢の方々に、無理をさせる訳にはいかないと思いましたからね(-_-)
当然の如く、机間巡視をしながら手を取り、一緒に書いてみたり。
途中で筆を手放してしまった方々には強制はせず、「また書きたくなったら一緒に書きましょうね」と一言(´▽`*)
でも、頃合いや皆様の様子を見計らい、少し早めに切り上げました。
その後、利用者の皆様がお使いになった筆や硯の手入れの仕方について解説する時、実践をお見せするとは言え本当に自分の筆や硯を洗わせてくれるとは\(◎o◎)/!
ありがたやありがたや<m(__)m>
でも、この為に、次回の持ち物が1つ増えました(笑)
最後に謝礼を頂き、来月の事も決め、その施設を後にしました。
いやはや、お手本を書く際に生徒さんに紙を持って来てもらって書くところが違うなど、普段の授業とは異なるところが多かったです。
しかし、だからこそ修業になったところもありました(*^▽^*)
しかも、利用者の方々とも仲良くなれましたし(*^-^*)
こんな若造でよろしければ、来月もまた、宜しくお願いします。
そして、今回も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>
-
百聞は一見に如かず
2019年7月27日明後日は、以前にもお話しした山梨市の某老人福祉施設に、下見に行ってきました~(*^-^*)
でも、実はカーナビと、事前に受け取ったパンフのお陰でですが(笑)
で、今日は教室となる部屋と、そこで過ごすお年寄りの方々の様子を拝見しました。
まぁ、パンフを拝見して想像してはいましたが、実際に行ってみるとまた違うところもありますね。
そこでテキストを職員さんにお見せし、手本について相談もしたりしました。
後は書道具一式を人数分、汚さないように新聞紙、そして汚しても処理できるように雑巾を準備してもらうようにお話ししました。
でも、自分も朱墨や直しの筆など、普段教室で使っているものも持って行かなくちゃ( ̄ー ̄)
まぁ、今回は下見だけなので、数分で終わり、帰宅しました。
当日の利用者様方の体調など、蓋を開けなければわからない問題もイロイロありますが、明後日はしっかりやらねば。
そして、今回も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>
-
新たな稽古机
2019年7月16日…金曜夕方6時教室の生徒さんも増えてきて、師範としては嬉し涙を流したいくらいです(T_T)
でも、いつぞや教室の長机の脚が折れてしまい使い物にならなくなって以来、机が1つしか無く稽古スペースも狭そうでした(>_<)
そこで…、某フリマアプリで再度探し、またまた長机を購入しました!!
これで、毛筆教室の生徒さんも、硬筆教室の皆さんも、稽古し易くなるでしょう。
まぁ、席の問題に関しては、各々で解決してもらいましょう。
後は…、更に生徒さんが増えた場合に備え、そのフリマアプリで座布団(できれば中古で、墨で汚れても良さそうなもの)も探さねば(^-^)
さて、今は作品展に向けて、新たな稽古机も使い稽古していきましょう。
今回は昨日の今日的な更新でしたが、今回も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>
-
書塾運営学習会後日談
2019年7月15日今日は書塾運営学習会があり、朝から高速バスで新宿へ行って、そこから千駄ヶ谷にある本部へ行ってきました(*^-^*)
しかし…、やはり田舎者にとっては、新宿や東京はいつ行っても慣れませんね”(-“”-)”
でも、新宿駅から1駅だし、到着は楽勝でした!!
そして、丁度未就学児~小学3年生用の、硬筆の清書用紙を切らしていたので、本部で購入しました。
後、筆の手入れについての取説も(笑)
で、売店に並んだ筆を見ていて、更に高価な半折用大筆を握ってみると、何だか力が湧いてくるかのようでした。
こういう高価で良質な筆、必ず購入して振るう事も目標にガンバルゾ( `ー´)ノ
こういう自己投資も、書道界に於いては重要なのです。
そして、ジュニア用の筆も置いてありました。
最近正式入門してくれた姉妹のような、今後我が教室の門を叩いてくれる毛筆の生徒さんにも、こういうものを勧めたいものです。
で、今回の学習会も、凄く勉強になりました。
現在の姿だけでなく長い目で生徒さんを見ていく事、教育者としては基本なのかもしれませんが、今後も念頭に置いていきます。
先輩の先生方、今回も為になる御助言を頂き、ありがとうございました。
でも…、書道界だけではなく、何処の世界でも少子高齢化は重大な問題ですね(>_<)
今回も大変参考になった学習会で、学ぶ事も非常に多かったです。
ところで、今日乗車した高速バスの座席には、下の画像のようなコンセントがありました。
もしや、最近高速バス代が更に値上がりしたのは、こういう裏事情もあるのでしょうか…?
それはさておき、今回も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>
-
やはり天職!!
2019年7月12日…昨日、振替開講をし稽古していた時に思った事ですが。
教室を開講して稽古するのって、何だか楽しいです!!(#^^#)
殊に毛筆教室は、かつて私が書塾に通っていた当時の事がオーバーラップする事もあり、そのせいもあるのでしょうが。
…小学生時代、父から「将来は習字の先生の後を継いで師範だね」と冗談半分に言われていたのが、今思えば当たっていたのかもしれません。
師範免許の取得は長かったです(嘘、2年もかかりませんでした)が、教室を開講出来て良かったです(*^-^*)
教室の生徒さんたちと保護者の皆様、今後も宜しくお願い致します。
そして、今回も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>