ブログ

山梨県笛吹市にある大澤流書道教室の講師が綴る日記です。

新着ブログ

  • 初挑戦!!?

    2019年6月27日

    本日の昼頃、1件の着信がありました。

    「また、新手の営業か!?」と不審に思いつつも出てみると。

     

    何と、某老人施設の職員の方で、月一でお年寄りの方々と共に書道をやってもらえないか、という依頼の電話でした\(^o^)/

    私は「前向きに検討させていただきます」とは返事したものの、その後も色々あって、遂に今日中には電話をかけ直す事ができませんでした(>_<)

     

    今回も修業の一環だと思い、しかし手本などは、その職員の方とも相談の上決めていきましょう(#^^#)

    そして、今回も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • ブラインド導入

    2019年6月12日

    話はいつぞや、両親が古びたブラインドを持って来てくれた事が発端です。

    これからの季節は、日差しが強くなりますからねぇ(・。・;

    でも、その日は取り付ける手段が無く、付けませんでした(>_<)

     

    で、教室にあるカーテンレールを見た父が(^-^;

    父:「じゃぁ、針金でフックを作ってブラインドを吊れば良いじゃんか」

    あぁ、成程。という訳で、ワイヤー作戦開始しました(笑)

     

    父が作ってくれたものの長さを計測しつつ、自分でも針金を折り曲げましたが、なかなかうまくいきませんね(+_+)

    しかも、途中でブラインドから抜けてしまったり、うまくレールに引っ掛からなかったりと前途多難(>_<)

    それでも、辛うじて取り付け工事は完了しました!!\(^o^)/

    因みにフックの先や、ブラインドの穴を通してL字型に曲げた針金の先に巻いたり貼り付けたりしているものはビニールテープで、生徒さんの怪我防止の為にビニテを用いましたが、布ガムテの方が良かったかも…(一一”)

    後、入口近辺にブラインドを取り付けたのは、その辺りだけカーテンが(レースのものすら)無く、そこからの直射日光を避ける事が課題だったからです。

    そして、金曜教室の生徒の皆さん、次回の稽古でブラインドを見ても驚いたり、間違ってもイタズラして落としたりしないように!!

     

    今回も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 始動!!

    2019年6月10日

    おはようございます\(^o^)/

    いよいよ梅雨入りしたせいか、今朝から雨ですねぇ。

     

    それもあり、今朝は、予てから始めねばならぬと思っていた書道作品展への出展作の稽古を開始しました!!( ..)φ

    しかし、月刊誌のバックナンバーに半紙用課題として記載されていた手本を半折(あの縦に長い和紙です)に描くのは、出展が同時に記載されているとは言え、なかなか感覚を掴む迄が大変でした(一一”)

    でも、何枚か描いていて粗方の感覚が掴めてきたのは、我ながら流石だと思いました(*^-^*)

    さて、今月号の月一のコンクールへの出展作もですが、コチラの稽古にも力を注がねば!!

     

    今日は私にしては珍しく朝に記事を書いていますが、最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • ジュニア書道展

    2019年6月8日

    昨日の17時教室では、ついにジュニア書道展について最初に、でも大雑把に解説しました。

    今回は書き初め大会の時とは違い、硬筆も出品可能ですから、金曜教室の坊ちゃん達も日頃の稽古の成果も出せるのですが、保護者の方々との相談の上、結論を聴かせてほしいと話はしました(-_-)

    今月は上述の事情もあり、月刊誌の6月号の課題を稽古していますが、今回の作品展への出展の可否によっては、来月・再来月の稽古課題はコチラのジュニア書道展への出展課題を稽古するかもしれません。

     

    まぁ、今週の日曜日に来てくれた体験入門生の姉妹が体験入門を経て正式入門した場合も、この書道展への出展の可否についても訊いてみようかな( ̄ー ̄)

    ところで、日曜教室から昨日の18時教室に移籍してきた、毛筆を学ばれてきた成人女性の生徒さんも、この体験入門生の姉妹に墨汁を提供して下さり、ありがとうございました。

    まぁ、お姉さんと言っても小学2年生だし、そんな幼い姉妹に何もさせずに見学だけさせるのも酷かと思って、急に自分の用具の一部を貸し出し、毛筆で描かせた師範も師範なのですが”(-“”-)”

    でも、2人共最初にしては非常に上手でしたし、今後が楽しみです(#^^#)

     

    …かなり話が反れてしまいましたが、師範である私は研修の為、今年の作品展にも出展します!!

    そして、成人の生徒さんも、コチラの作品展に出展するのかについてなども、問い合わせてみようかとも思います。

     

    今回も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 令和初の失敗(泣)

    2019年6月3日

    話は、先週の木曜日に遡ります…。

    日曜教室にいらしていた女性が、都合の関係で金曜18時教室に移籍したのでした。

    しかし、その事を昨日(2日の日曜日)にいらっしゃる体験入門生姉妹のお母さんに連絡して知らせようと電話をかけましたが、全く繋がらず(>_<)

     

    そうして、2日にその体験入門生が来た時には遅かったという訳です。

    今後こういう事が無いように、その場で改めて連絡先を訊き直し、更にその姉妹の名前で新規登録したのでした。

    そもそも、最初に訊くべき事を後回しにしてしまったせいですね”(-“”-)”

    反省、反省(>_<)

     

    こんなしょうもない失敗談ですが、最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

     

  • 大澤流書道教室

    〒406-0807
    山梨県笛吹市御坂町二之宮
    TEL:090-1463-2631