ブログ

山梨県笛吹市にある大澤流書道教室の講師が綴る日記です。

新着ブログ

  • 教室史上初!!その2

    2019年5月19日

    大抵の場合は、教室に関するお問い合わせなどは、電話やメールで頂く事の…て言うか、電話やメールでしか来ない我が教室なのですが。

    本日何と、我が教室の門前にて、教室の開講曜日や時間帯についてのお問い合わせを頂いたのでした!!\(^o^)/

     

    本日午後4時頃、準備の為にたまたま門前に出ると、その親子連れの方々がいらっしゃり(゜o゜)

    「あの、こちらで御習字を教えて頂けるそうで、お話を聴きに来たのですが」

    私はそのお問い合わせに来て下さった保護者様に、土曜日以外の曜日で開講している事、金曜教室と日曜教室の現状について説明しました。

    その時もお子様が私に挨拶してきたので、「素晴らしい」と思いつつ、笑顔で挨拶を返しました。

    いやはや、かつて大学で教職課程について学んでいて良かった(笑)

     

    そして、「一度御検討されてみては如何でしょうか?」と保護者様にお伝えした後、その親子連れは御帰りになりました。

    その時もお子様が「ばいばい」と手を振ってきたので、「ばいばい」と返事(@^^)/~~~

     

    今回の説明で、その子達が体験入門に来てくれれば良いですなぁ(#^^#)

    そして、こうして我が教室に直々に話を聴きにいらっしゃる方々迄出てくるようになるとは、インターネットの力恐るべし(゚д゚)!

    まぁ、確かに我が教室から徒歩30秒もかからないところにはピアノ教室もありますが。

     

    あ、そりゃ関係無いか(笑)

    でも、こうして私のような若造を頼って下さる方々の存在は、未熟な師範にとっては大きな励みになります!!

    それはさておき、本日も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m

  • 教室史上初!!

    2019年4月21日

    今日は、個人的に嬉しさを噛み締めつつこの記事を書いています(*^▽^*)

    …実は本日、初めて成人の方が、正式入門生として本教室に加わって下さったのです!!\(^o^)/

    しかも、その方は毛筆を習っており、私も個人的に毛筆の方が得意なのです(笑)

     

    しかし…、小学生の子たちに習字を教えるのとは訳が違いますし、清書作品の提出の仕方なども異なってくるでしょう。。。

    まぁ、本部の先生方に訊いて、教室を運営していきましょう。

    後、今月の日曜教室は10連休を挟むのと、26日に消防団のソフトボール大会もある為、12日と19日しか稽古できません(>_<)

     

    まぁ、その新正式入門生は子どもではないし、こちらも何らかの方策を考える事にします。

    そして、本日も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 平成最後の、ペンキで書道

    2019年4月18日

    昨日の晩、我々二之宮消防団は、消防ホースや防火水槽前にペンキで「駐車禁止」と書き直す作業をしていました。

    昨年はやろうと立ち上がった矢先にドザーだったし曇ってもいましたので心配していましたが、今年は雨が降らなかったので良かったです(#^^#)

    しかも、昨日は人数の集まりも良かったし(*^▽^*)

     

    で、私の所属した班は書き直す必要の無いところが多かったので、楽勝でした(笑)

    しかし、気合を入れ過ぎた為、何とジャンパーに迄ペンキが(^-^;

    いやはや、書道の師匠の実力の見せ所とは言え、張り切り過ぎてしまいました(苦笑)

     

    当然の如く、今日このジャンパーは洗濯に出しました。

    そして、元号が「令和」に変わる前に、片が付いて良かったです(#^^#)

     

    本日も、最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 謎解明!!

    2019年4月12日

    今日の昼間の事です。

    師範養成講座の本部から教室宛に封書が来ていたので、開けてみると。

     

    何と、中身は今年の書初め大会の賞状用紙でしたとさ!!

    各教室の塾長が、生徒さん一人一人に賞状を書いて渡すシステムのようでした。

    あぁ、あの時「上位の賞が取れれば賞状ももらえますよ」とアナウンスしてしまいましたが、成程こういう真相だったのね(苦笑)

     

    でも、皆賞状目当てという側面も無かった訳ではないでしょうし、私も総師範検定などで賞状を(課題としてですが)実際に書いた事もあるので、心を込めて書かせて頂きますよ( ..)φ

     

    …思えば、私が書道教室に通っていた小学生~20代半ばくらいの頃も、その教室の先生が賞状を書いて下さった訳ではありませんでした。

    そう考えれば、尚の事しっかり書かねば( ̄ー ̄)

     

    そして、今回も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

     

  • 例大祭

    2019年4月8日

    本来は、この記事は昨日のうちに書くべきだったのかもしれません…。

    しかし、イロイロと大人の事情が起こった為、お祭りの記事化が今日になってしまいました。

     

    昨日は、我が家の近くの美和神社で例大祭があり、そちらで二之宮消防団の一員として神輿を担ぎました。

    今年は下井上区の皆様だけではなく、小型ポンプ操法のときに御世話になった、消防機動隊の隊長迄応援にいらっしゃってくれました。ありがたやありがたや<m(__)m>

     

    で、今年のこの日の為にAmazonで購入したかつらを装備し、自分の星座である蠍座マークもほっぺに描きました。

    鏡が無かったので、我々のポンプ車のミラーを使って描きましたが、「上手」「美しい」との評判も頂きました。ありがたやありがたや<m(__)m>

    しかし…。

     

    今年は中間地点辺りで異常を感じました。

    「どうした、この辺ではばてない筈だろう?」って、自分にも問いかけました。

    その為、最後迄は担げず、祭り終了後は腰と腹が異様に痛かったので、その後の慰労会は参加予定を辞退しました…(>_<)

     

    それで帰宅した後休もうとしてベッドに入り込みましたが、6時間程タイムスリップしてしまいました。

    こういう訳ですから、記事化がかなり遅れてしまいました…。

    今年は不甲斐無いところばかりお話ししてしまって、申し訳ありませんでした。

     

    でも、本日も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 大澤流書道教室

    〒406-0807
    山梨県笛吹市御坂町二之宮
    TEL:090-1463-2631